みかままさんの日記を読んでいて、ウケた。
保育園のバザーが近づいているようですが、
気が狂いそうですな。
手作り品とか言われましても。
Perlスクリプトなら手作りできます。
じゃいかんだろうしな。
礼拝の後、午後からお昼寝。
それから『Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編』サイン本へのメッセージを書き始める。
感謝しつつ。
家内は今日は早朝から大活躍だったので、早々と就寝。
晩御飯は、近くのスーパーからお弁当を買ってくる。
長男次男に添い寝をして、おしゃべりする。
次男は、背中をなでてやって「きょうもいちにちありがとう」の歌を歌ってやったら、24秒ほどで眠った。
長男「ねえ、おとうさん、小さいときの話をして」
私「子供の頃、図書室で本を読むのが好きだったよ。理科の本とか、数学の本とか。ムーミンの本も好きだった」
長男「ムーミンって、あのムーミン?」
私「そう。トーベヤンソンのムーミン」
長男「ムーミンって、ムーミンパパとか出てくる、あのムーミン?」
私「そう。そのムーミン。それからコンピュータの本も好きだった」
長男「コンピュータって、理科なの?」
私「うーん、そうだね。理科と数学の間くらいかな」
長男「でも、国語みたいなところもあるよ」
私「あなたは素晴らしいことを言うねえ。どうしてそう思ったの?」
長男「だって、文字を入れたりするじゃない」
私「そうだねえ。それから、お父さんは2進数の本を読むのも好きだった」
長男「『にしんすう』って、数字の『2』と『すすむ』と『かず』って書くの?」
私「そうだよ。2になると位上がりするからだね」
長男「ねえお父さん、ふとんかけて。じゃあねえ、2進数で引き算するときって、2をおろしてきたりするの?」
私「そのとおり。上の位から2を借りてきたりするねえ。2進数だと、1, 2, 4, 8, 16…の位になるね。ふとんはここだよ」
長男「え、そうなの? 1, 2, 20, 200, 2000…じゃないの?」
私「違うよ。それは10進数に毒されている。2進数では、だんだん二倍になっていくんだ。私たちの10進数だと0から9までの数を扱う必要があるけれど、2進数だと、0と1さえ扱えればいい。コンピュータは簡単なことを繰り返すのが得意なんだ」
長男「あのね、お父さん。ネットでページを開くでしょ。そうすると1回「もどる」のボタンを押すと、前より早いんだ」
私「よく気がついたねえ。あなたが発見したの?」
長男「そうだよ」
私「それはすごい。1回訪れたページはメモリ上に持っているんだね。だから早い。実際「もどる」で見るときはネットからページを持ってこなかったりするよ」
長男「うん、知ってる。だからねえ、ゲームのページとか、二つ開いておくの。そうするとネットが切れたときでも、もう片方でできるから」
私「なるほど。それはあなたが考えたの?」
長男「そうだよ」
私「あなたは賢いねえ。お父さんは、あなたのことが大好きだよ。あ、半そでじゃないか。今日は寒いから長そでにしよう。いま持ってくるよ」
長男「うん」