ゆるしますから / 東京大学前期試験の数学 / 再校ゲラ送付 / PayPal注意
2013年2月28日(木) 23:59ルカによる福音書 11:4より
わたしたちに負債のある者を皆ゆるしますから、 わたしたちの罪をもおゆるしください。
数人から教えていただきましたが、今年(2013年)の東京大学前期試験の数学(第1問)は、 「数学ガール」シリーズを読んでいた人ならすぐに図形的なイメージがつかめるらしいです。 たぶん、 『数学ガール/フェルマーの最終定理』あるいは 『数学ガール/ガロア理論』でしょうか。 なお、数学ガールに書かれている問題が、 東大の試験にそのまま出たわけではありませんので念のため。 2011年には数学ガールそのものが佐賀大学医学部の入試問題になりましたけれど。
二匹の大きなワンちゃんを散歩させている小柄な女性が歩いていました。 リードが別方向に伸びていて、ふと「ベクトルの和」という言葉が浮かびました。
湖のほとりのコンビニで 『数学文章作法 基礎編』再校ゲラをくろね子さんに託しました。
結城「筑摩書房さんに届けてね。大切なものなのでよろしく」
くろね子「まかせてにゃ!」
午前から午後三時くらいまで、 『数学ガールの秘密ノート』第18回を書いて完成。 とっても楽しくて素晴らしい回。「僕」とテトラちゃんとミルカさんの数学トークを堪能ください。 金曜日の朝7時をお楽しみに。 いつも通り無料閲覧リンクツイートもしますので、 結城のツイッターアカウントをチェックしてくださいね。 Stay tuned!
最近お昼には井庭研の 『プレゼンテーション・パターン』を読んでいます。 今日はパターン「ことば探し」でした。 本をめくって言葉を探す。これも楽しいパターンですね。 探して見つかった言葉は、自分のものになっていない可能性が高いので、 すぐに使わず熟成させた方がいいかもしれません。 小さなパターンがここからさらに生まれそうです。 「魅力」という言葉の使い方がちょっと気にかかっています。
要注意! 「Receipt for your PayPal payment…」というPayPalのレシートメールが来ました。 「差出人」も「表示してある問い合わせ先のURL」も本物のように見えますけれど、 でも実際に飛ぶリンク先はPayPalではありませんでした(飛ぶ前に確認した)。 「買った覚えがないから問い合わせしよう」という人を狙うメールなのでしょうね。 ありがちですが、巧妙です。みなさまご注意ください。
Webサービスで、メールアドレスに +
を含むと拒否されるものがあります。
Gmailの +
つきアドレスで振り分けたいのにと思ったのですが。
そんなツイートをしたら、Gmailのアドレス途中に .
を入れても無視される機能を使うといいのでは
というアドバイスを数人からいただきました。
ありがとうございます。
Twitterで結城のまわりにいらっしゃる方はみなさんとっても親切です。
夕方、新企画関連のメールのうち一つに返信しました。あと二つ。 それから、事務的メールに返信しました。
そんなこんなで、そろそろ寝るまーす…(o_ _)o ぱたり