目次

2018年5月29日(火) 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年5月29日 Vol.322
2018年5月27日(日) アラフォー近し。よりよく老いるためにどうするか
2018年5月26日(土) コマンドラインで指定した画像をSlackにアップロードするRubyスクリプト(実際に動いているのはcurl) / いま付き合っている彼女は、私以外の人と付き合っていた経験があります / Draftは数式をすぐにメモできるツール / 以前付き合っていた人のことがどうしても忘れられない
2018年5月25日(金) 年の差と恋愛 / スマートフォンからトーク(つぶやき?)が投稿できるようになったみたい。
2018年5月23日(水) 文学として聖書に興味があります
2018年5月22日(火) 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年5月22日 Vol.321
2018年5月21日(月) 宗教と科学でどう折り合いをつけているんですか / これまで数学にいやいや取り組んで来ましたが……(修士課程の読者さんからの感想メール)
2018年5月20日(日) もうすぐ32歳、何も積み重ねてこなかった後悔と不安
2018年5月18日(金) ツイートのURLを与えると添付画像をダウンロードするRubyスクリプト
2018年5月17日(木) 好きなだけ時間をかけられたらどんな本を書くか(Q&A)
2018年5月15日(火) 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年5月15日 Vol.320
2018年5月14日(月) 「数学ガール」シリーズに登場する村木先生のモデルになった先生の思い出話(教えるときの心がけ) / 聖書を読むときには「神さまはどのような方か」に耳をすませる
2018年5月10日(木) 中学のときは読むのに時間がかかっていたけれど(大学生の読者さんから)
2018年5月8日(火) 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年5月8日 Vol.319
2018年5月7日(月) 春雨ににほへる色も飽かなくに香さへなつかし山吹の花
2018年5月6日(日) 紅の初花染めの色深く思ひし心われ忘れめや
2018年5月5日(土) わが恋をしのびかねてはあしひきの山たちばなのいろに出でぬべし / ゼミのテキストとして使えそうなくらいです(市原一裕先生からの感想メール)
2018年5月1日(火) 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年5月1日 Vol.318
日記一覧

2018年5月21日(月)

これまで数学にいやいや取り組んで来ましたが……(修士課程の読者さんからの感想メール)

2018年5月21日(月) 16:46

結城から

大学院修士課程に在学中の読者さんから『数学ガール』へのご感想をいただいたので、 許可を得てシェアいたします。

ありがとうございます!

読者さんから

数学ガール1を読み、 数学ガール2(フェルマーの最終定理)を途中まで拝読しました。

これまで理学書の類は例外なくかなりの苦痛を感じながら読んでいた自分が、 数学ガールだけは数式さえも楽しく、 また無理なく流れを追うことができて大きな感動を覚えたので、 著者である結城先生にぜひ感謝の念を伝えたいと思いメールさせていただいています。

ここまで楽に読み進められる理由を自分なりに考えると、 やはり物語の中でテトラちゃん、ユーリという、 理解が自分に近いキャラの存在がとても心強いように思います。 彼女たちの素朴な疑問、またそれに優しく答える上級生たちの応答が微笑ましく、自分も彼らに学んでいる気分になります。

恥ずかしながら自分はこれまで、理系にいながら数学特有の記号の読み方や扱い方、 式の追い方などが苦手で、大学院に進学した今でも数学を好きになれませんでした。 元々自分は不登校で、通信制高校を卒業してなんとか大学へ進んだので、 かなりの部分を独学でカバーしてきたせいか、 数学の持つ魅力に気づくことなく試験のための一道具として嫌々取り組んできたという感じでした。 ですが今回数学ガールを読んで、 基本的なことから丁寧に楽しく教えてもらえて、数学に親しめたことで今後の数学への向き合い方に少し希望が持てそうです。

まだ2冊目の途中ですが、シリーズ続刊を読むのが今から楽しみです。 長文失礼致しました。先生の今後益々のご活躍を期待しています!

2018年5月10日(木)

中学のときは読むのに時間がかかっていたけれど(大学生の読者さんから)

2018年5月10日(木) 17:58

結城から

大学生の読者さんから、数学ガールの感想メールをいただいたので、 許可を得てシェアいたします。

応援感謝です!

読者さんより

数学ガールの新刊出たって情報聞いて、 急いで書店いって、 買って読みました。

中学のときからこのシリーズは、ずっと読んでて、 中学のときはあんなに読むのに時間がかかっていたのに、 今になっては、読むのが速くなっていて、なんか成長を感じました。

あと、テトラちゃん最高です。 改めて考えさせる質問がとても面白いです。 頑張ってるテトラちゃんもとても可愛いですしね。

本に載っている言葉も大変為になります。 いつも数学で遊ぶときは、 いつも「小さな数学者」になって、「例示は理解の試金石」と言うことで、 少し実験してみて、って感じに指針にさせてもらっています。

いつも楽しく読ませていただいています。これからも頑張って下さい。

2018年5月5日(土)

ゼミのテキストとして使えそうなくらいです(市原一裕先生からの感想メール)

2018年5月5日(土) 08:46

『低次元の幾何からポアンカレ予想へ』の著者、日本大学文理学部数学科の市原一裕先生から、 『数学ガール/ポアンカレ予想』への感想メールをいただきました。

許可を得て、感謝しつつご紹介いたします。

市原一裕先生より

結城様

先日、ご連絡をさせていただきました日本大学文理学部の市原です。 ようやく「数学ガール ポアンカレ予想」を読み終えました。 なかなか4月は忙しく時間が取れなかったのですが、 連休に入り、読み始めると一気に読んでしまいました!

改めて「物語」の力を実感し、感動しました。 あの内容をここまで読ませてしまうのは、本当にすごいと思います。 僕がどんなに頑張って講義で話しても、なかなか学生は聞いてくれないのに(苦笑) 多分、この本なら読んでくれるのですよね。

内容も非常にしっかりと、特に前半のトポロジーの導入の部分は書かれていて、素晴らしいと思います。 ゼミのテキストとして使えそうなくらいです。 最後はどうまとめていくのか、と、途中、思っていたのですが、 微分方程式(熱方程式)なのですね。そうきたか、という感じでした。 トポロジーから離れてしまったのは、ちょっと残念でしたが、 でも、これはこれでとても綺麗だと思います。 実際に僕たち、トポロジストが、当時感じたこと、 微分幾何で解かれてしまった、という感じにもつながる気がしました。 ちょうど僕が書けなかった部分、トポロジーの基礎(導入)と、偏微分方程式について、 が丁寧に説明されていたので、なんだかうまく補完していただいた気もしています(おこがましいですが)。

お忙しいところ、ご迷惑かと思ったのですが、 なんだかとても感動してしまったので、メールを書かせていただきました。 どうかこれからも素晴らしい数学の世界を紹介していってください。 これからも「数学ガール」シリーズを応援しています (僕とミルカさんのこれからも気になります!)。

市原一裕
日本大学文理学部数学科

結城から

拙著『数学ガール/ポアンカレ予想』をお読みいただき、 また過分なまでのお褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。感激です!

市原先生の御著書 『低次元の幾何からポアンカレ予想へ』では、 拙著でさらっとしか書けなかった、 幾何構造や幾何化予想についても詳しく解説されていて、 専門家は違う……あそこまで書くことは私にはできない……うっかり私が生兵法で突っ込まなくてよかった……と思いました。

先生がメールでお書きになっていらしたように、 先生の御著書『低次元の幾何からポアンカレ予想へ』は、 ちょうど『数学ガール/ポアンカレ予想』と補い合う関係にあるものとして、 たいへんありがたいと思っています。 実際、私の読者さんの中には、 すでに先生の御著書を購入した方が少なからずいらっしゃいます。

私の執筆中に先生の御著書が出ていれば、 私の本ももう少し早く完成していたかも……などと勝手ながら思いました。 タイミング的に参考文献に入れることができず、申し訳ありません。

拙著をお読みくださり、また力強いエールをお送りくださり、感謝します!

先生のなおいっそうのご活躍を祈念しております。

日記一覧

2025年 010203040506070809101112
1999年 010203040506070809101112
[icon]
結城浩(ゆうき・ひろし) @hyuki

『数学ガール』作者。 結城メルマガWeb連載を毎週書いてます。 文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。2014年日本数学会出版賞受賞。

Twitter note 結城メルマガ Mastodon Bluesky Threads Home