ルカによる福音書 22:42
「父よ、みこころならば、どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。
しかし、わたしの思いではなく、みこころが成るようにしてください」。
『数学文章作法 基礎編』無料プレゼント応募者に当否のメールをお送りしました。
127名という多数のご応募感謝です!
本書は書く人・読む人・教える人に大いに参考となるはずです。
4/10の発売をお楽しみに!(^^)
『数学文章作法 基礎編』無料プレゼントの応募は昨晩23:58まではばたばたっとメールが来たのですが、
真夜中を過ぎたらパタっと止まったのがすごいです(@_@)
みなさんからの応募メールに書かれているメッセージはゆっくり読ませていただきますね。
楽しみです!
金曜日は『数学ガールの秘密ノート』の日。
ユーリが持ってきた《変な機械》。
目的のパターンを作る方法、いっしょに考えよっ!
「第20回 ぐるぐるワンの作り方(後編)」
『数学セミナー』の2013年4月号の特集は「新入生のための数学書ガイド」です。
藤田先生がちらっと『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』にも言及してくださっていました。
ありがとうございます。
Evernote for Windowsには、ノートを一個一個たどって振り分け作業をしていると、
たまに冒頭にフォーカスが戻って「むきー!」となるバグがあります。
2012年8月にバグレポートを送って見ていただいたんですが、サポートさんからは「大変申し訳ございませんが、お問い合わせいただいた現象について、今のところ解決策が見つかっておりません。弊社開発チームにバグ・レポートを送付致しました。今後の修正に向けて鋭意開発を進めさせていただきます」との返事が。
このバグはもう永遠に直らないんじゃろうか…。Evernoteさん……
『数学ガールの秘密ノート』を書籍にするお仕事。
図版をちょこちょこ直しながら第5章を半分くらいじっくり読みました。
けっこう時間がかかるにゃあ。
最近お昼には井庭研の
『プレゼンテーション・パターン』を読んでいます。今日は「表現のいいとこどり」。
マンネリを避けるため他分野であってもいい表現ならをアレンジして取り込みましょう。
「内容」ではなく「表現」に注目するのがコツです。
村上春樹の新刊が予約可能になっていた。不思議なタイトルと思ったけれど「多崎つくる」が固有名詞なのかな。
CodeIQの「カレー問題」の挑戦者にフィードバックを送りました!
各人の解答を評価して最高カレー賞・もう一歩カレー賞・残念カレー賞に振り分け、
問題の解説を送りました。
今回、最高のカレーポイント2171を取った方(最高カレー賞)には、
運営さんから「結城浩のカレーバッジ」が付与されました。
バッジ付与されたみなさん、おめでとうございます!(ツイッターでは喜びの声が)
今回の結城の「カレー問題」は挑戦者からとても好評でした。
アルゴリズムを検索した人は実装で楽しみ、
自力でやろうとした人にもたくさん発見があったようです。
知識や閃きでも勝負でき、力押しでも勝負できるけれど、総当たりは不可能というゲームバランスでした。
たくさんの参戦に感謝です!
「CodeIQに出題された問題の解説は公開されないんですか?」という質問をいただいたのでお返事します。
結城はCodeIQにておおよそ月二回ほどのペースで問題を出題しています。
挑戦した方には解説をお送りしていますが、Webでのフィードバックは現在は予定していません。
いつになるかわかりませんが、詳しい解説をつけて再構成した書籍を刊行するつもりでいます。
とはいえ本当にいつになるかはわからないので、
たとえ自力で正解に至らなくても、解説を読みたい場合には挑戦(提出)していただくのがよいと思います。
ご質問ありがとうございます。
そして現在挑戦を受け付けているのは
「トリアニー問題」です。こちらは企業さんからオファーがくる(可能性がある)問題ですが、
締切終了後、企業さんとは独立に、結城からのフィードバックをお返しします
(企業さんの評価は挑戦者には返されません)。ぜひ参戦を。
* * *
伊藤直也さんの記事の「長年愛用しているバイブル的存在の書籍」として、
結城の
デザパタ本が写っていました。うれしいなあ。