目次

2013年7月31日(水) Macでコマンドラインから計算機を起動したい(open -a Calculator)
2013年7月30日(火) tex2imgを使ってLaTeXで書いた数式を画像に変換する / MacのFinderで複数ファイルを個別に選択する方法(Command+クリック)
2013年7月29日(月) Macでコマンドラインからコピー&ペーストを行う / Vimで新規ファイルの文字コードと改行スタイルを指定する(--cmd)
2013年7月27日(土) 「数学ガール」を読み始めてから,楽しくて止まらなくなって…(読者さんの感想)
2013年7月26日(金) Knuth先生から小切手をいただきました!
2013年7月25日(木) Macでスクリーンショットを撮るのはCommand + Shift + 3 や 4
2013年7月24日(水) Vimで三点リーダー周りで表示が乱れる現象を解決(ambiwidth)
2013年7月23日(火) CodeIQでアルゴリズムの問題を出しています(賞品あり) / Macで以前のWindowを復帰させずに新たにファイルを開く方法(open --fresh)
2013年7月20日(土) 数式とお話ができるようになった気がします(『数学ガール』読者さんの感想)
2013年7月17日(水) 書籍『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』刊行中! / MacのFinderで「開く」のはSpaceまたはコマンド+O
2013年7月14日(日) Vimで現在日時を自動的に挿入する方法
2013年7月13日(土) Vimで改行コードや文字コードを変更する方法
2013年7月12日(金) 書籍『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』サイン本情報
2013年7月10日(水) 書籍『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』はもうすぐ刊行!
日記一覧

2013年7月27日(土)

「数学ガール」を読み始めてから,楽しくて止まらなくなって…(読者さんの感想)

2013年7月27日(土) 13:00

結城から

理系大学院一年生の女性から「数学ガール」シリーズのご感想をいただきましたので、 許可を得て公開いたします。ありがとうございます!(^^)

読者さんから

一ヶ月前に「数学ガール」を読み始めてから,楽しくて止まらなくなってしまい,本を読むスピードが遅い私も既に「乱択アルゴリズム」です. 理系大学院1年で,以前は工業高専に通っていましたが,数学や化学,物理など7年間勉強しても,全く身に付かないように感じていました. この本と出会って,自分の勉強に対する態度とやり方がうまくいっていないと気づき,さらにやっぱり私は科学や数学が好きなんだなと改めて実感できました.

絵を描くことが好きなので,アルゴリズムを読みながら,幾何学模様などプログラムでかけないかな・・・など漠然と考えています.

こんな風に,以前からやる前に諦めていたことにも手が出せるようになれたのは「数学ガール」のおかげだと思っています.

まだまだ結城さんの本を制覇できていないので,これからも楽しませて頂きます^^ いつもありがとうございます!

2013年7月26日(金)

Knuth先生から小切手をいただきました!

2013年7月26日(金) 23:59

先日、Knuth先生のThe Art of Computer Programming, Vol.4A の誤りを報告したら、 お礼に小切手をいただきました(金額は 0x$1.00 = USD 2.56)。

Knuth先生は、TAOCPの誤りを世界で最初に指摘した人に小切手を送っているのです。 2006年以降は本物の小切手ではなく Bank of San Serriffe の小切手という設定で、 Web上に名前が掲載されるようになっています。

いずれにせよ、あのKnuth先生から自筆のお手紙と小切手をいただけるというのは、 たいへん光栄なことですね。

追記:実はKnuth先生からは以前(1997年7月28日)も手書きの手紙をもらったことがあります。 Knuth先生が作った乱数プログラムのちょっとしたバグを見つけて送ったメールへの返事として。 このときはすでに結城よりも先んじてバグを指摘した方がいたので小切手はゲットできませんでした。

2013年7月23日(火)

CodeIQでアルゴリズムの問題を出しています(賞品あり)

2013年7月23日(火) 12:40

結城は、IT技術者向けのサイトCodeIQ(コードアイキュー)で、 アルゴリズムの問題を出しています。

何かプログラムを書いて腕試ししてみたいけど適当な題材がないという方、 チャレンジしてみてはいかがでしょう。

プログラミング言語に依存しない問題ですので、 あなたのお使いの言語が何であってもチャレンジできますよ。

挑戦者には、挑戦受付終了後、結城からのフィードバックと詳しい解説が送られます。

さらに今回は、最高評価を受けた人の中から抽選で『数学ガール/フェルマーの最終定理』のコミックス最新刊を プレゼントいたします! ぜひ挑戦してみてくださいね。

2013年7月20日(土)

数式とお話ができるようになった気がします(『数学ガール』読者さんの感想)

2013年7月20日(土) 16:00

結城から

高校生の読者さん(男性)から『数学ガール』への感想をいただきました。 許可を得て公開します。ありがとうございます。

読者さんから

数学ガール、愛読書です。 もともと、数学は好きで本読みながらやってたのですが、 友達に勧められて読んでからどこに行くのにも持ち歩いてる感じで読んでいます。

数学ガールには、数学への立ち向かい方を教えてもらいました。 この本を読んでから、数式とお話ができるようになった気がします。

前は、ただがむしゃらに式変形して定理持ってきてっていう感じだったんですけど最近はその数式の意味を見れるようになりました。 この式は積の形だな、とか和の形だなとか。。。 この式はどういう変形をされたがっているのかな?とか考えながらだと楽しいです。

最近では、本当に数学数学した、専門書を読んでいるのですが、 行き詰まると数学ガールよんで考えをリフレッシュしたりしながら、楽しい数学ライフを送っています。 本当に、数学ガールで私の数学は変わりました。 ありがとう御座います。

続編楽しみにしています。

2013年7月17日(水)

書籍『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』刊行中!

2013年7月17日(水) 23:00

おかげさまで、 書籍『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』は、全国の書店さんでたいへん人気とのことです。 みなさん応援ありがとうございます!

注文しました・買いました・読みましたという声をネットでも聞くことができ、 とても感謝しております。 m(_ _)m

今回が第一弾となる「数学ガールの秘密ノート」という新シリーズは、 中学生・高校生の数学を中心としたやさしい内容がほとんどです。 既刊の「数学ガール」シリーズと比べると格段にやさしいはずです。

人に数学を教えている方で『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』を興味深く読んでくださっている方も多いようです。 数学的な内容はやさしいですけれど、決してつまらなくはないはずです。 この本に書かれているのはもちろん数学(ときに算数)なのですが、 ここには、

  • 「話し合いながら考えを深める」
  • 「人の話を聞いてそれにきちんと答える」
  • 「相手の関心に合わせつつ大切なことを伝える」

といった「理想的な対話」の実例が描かれているのかも、などと思っています。

この夏の読書に(あるいはお知り合いの方へのプレゼントに)いかがでしょうか!

2013年7月12日(金)

書籍『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』サイン本情報

2013年7月12日(金) 09:00

(追記:7/12でサイン本は完売ということです。みなさまありがとうございました!)

(追記:7/12の時点では以下の4店舗についてはサイン本完売とのことです。他のお店にもあるかもしれませんが、状況は不明です。 いずれにしましても、たくさんのご購入ありがとうございます!)

こちらのWeb日記での情報が追いついていませんが… 書籍『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』の刊行に先立って、 いくつかの書店さんでは結城の「サイン本」が先行販売されています。 結城も全体を把握していないのですが、 結城が見つけた「書店さんのツイート」によりますと、

  • 神保町の書泉グランデさん(7/12に売り切れ)
  • 秋葉原の書泉ブックタワーさん(7/11に売り切れ)
  • 紀伊國屋書店新宿本店さん(7/12に売り切れ)
  • 紀伊國屋書店新宿南口店さん(7/12に売り切れ)

でサイン本が販売されているようです。 他の書店さんでも販売されているかもしれません。 それほどたくさんはありませんので、ご希望の方は 書店さんに電話で在庫確認の上「お取り置き」してもらうと確実に入手できると思います。 よろしくお願いいたします。

2013年7月10日(水)

書籍『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』はもうすぐ刊行!

2013年7月10日(水) 09:35

ThinkPadを修理に出していたのでこちらの日記更新が滞っておりました。 いろいろアナウンスを更新しておきましょう。

書籍『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』はもうすぐ発売です。編集部からの情報によりますと、 リアル書店では7月12日(金)に店頭に並ぶ可能性があります。 いずれにしましても、今週末から来週の頭にかけて書店さんに並びますので、 どうぞ応援よろしくお願いいたします。

結城浩のインタビュー記事が「BOOKSCAN×著者インタビュー」に掲載されました。執筆のことや、子供時代の読書について、電子書籍についてなどおしゃべりしましたので、 ぜひお読みください。 Facebookのいいね!やTwitterでのツイートなどもしていただければ感謝です。

日記一覧

2025年 010203040506070809101112
1999年 010203040506070809101112
[icon]
結城浩(ゆうき・ひろし) @hyuki

『数学ガール』作者。 結城メルマガWeb連載を毎週書いてます。 文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。2014年日本数学会出版賞受賞。

Twitter note 結城メルマガ Mastodon Bluesky Threads Home