日記
2025年8月30日(土) 19:14数学セミナー誌2025年11月号の原稿を書き上げて編集部に送付しました。 午前中に終わるかと思いきや午後まで掛かりました。
午後は談話室を実施しました。 2025年10月分の申し込み受付を談話室通信でアナウンスしたところ、 すぐに申し込みがあり10月分は予約済みとなりました。 お申し込みありがとうございます。
結城浩の日記
数学セミナー誌2025年11月号の原稿を書き上げて編集部に送付しました。 午前中に終わるかと思いきや午後まで掛かりました。
午後は談話室を実施しました。 2025年10月分の申し込み受付を談話室通信でアナウンスしたところ、 すぐに申し込みがあり10月分は予約済みとなりました。 お申し込みありがとうございます。
早朝は、Web連載オフシーズンのための更新と「お知らせメール」の配信をしました。 昨日作った日記へのnote埋め込み機能がさっそく使えて嬉しい。
朝は、比較的涼しかったので散歩してカフェで仕事を小一時間。 帰宅してから数学セミナー誌の連載を$2/3$まで書きました。 これは明日完成しましょう。
その後、昼前から夕方まではずっと新企画[abook]を考えていました。 以前はクローデさん(Claude Desktop)と議論していたけど、 今日はジェミーちゃん(Gemini)と議論しました。 AIからたくさんアイディアは出るんだけど、 そこから選ぶのはなかなか難しい。 選ぶというか、ヒントを受けて広げていく感じだろうか。 ずっと考え続けている(選び続けている)せいか、 ひどく疲れる。
日記を更新しやすいようにMakeWebを拡張しています。
たとえば、次のようにURLの前に - を書いておくと埋め込みになるようにしました。
-https://social.hyuki.net/@hyuki/115102799032909771/ -https://x.com/hyuki/status/1960835240064393605 -https://mm.hyuki.net/n/nb969c21e1ee2 -https://bsky.app/profile/hyuki.net/post/3lxdhp7ajsk2a
今日は『数学ガール/リーマン予想』の正誤表作成と、 数学セミナー連載執筆($1/3$)、 あとは企画[abook]のファイル整理と議論を行っていました。
『数学ガール/リーマン予想』公式ページで正誤表を公開しました。
snap.hyuki.com の記事へのリンクをこの日記のエントリとしてインポートしました。 2021年から2024年までの雑多なエントリで、 ちょっとしたTipsがほとんどです。
一番古いエントリ(へのリンク)はこちら。 このころWindowsからMacに移ったんですね(2011年)。 Emacsを使おうとしている(いまはneovim)。 HomebrewとMacPortsで迷ってる(いまはHomebrewを使っている)。 VisioからOmniGraffleに移ってる(OmniGraffleはいまも使ってる)。
noteからexportしたzipデータのうちメタ情報はxmlに入っていて、 画像などはassetsに入っている。
$ unzip -l 32ef……58cd_1.zip note-hyuki-1.xml assets/ assets/n32a29ee2fad6_691a264bc650162f03e337e4d51cbadc.png assets/n32a29ee2fad6_1639302362715-1XSF6eLz0j.jpg assets/n70104a303cdf_fcdf26bab5684f024733e1f4ae3f2579.jpg ...
import-note-entryというツールを作って、 note-hyuki-1.xml からこの日記で使っているMakeWeb形式に変換する。
<item> <title><![CDATA[既知から未知へ(文章を書く心がけ)]]></title> <link>https://mm.hyuki.net/n/ne2b81424d227</link> ... <wp:post_date><![CDATA[2014-04-09 16:48:53]]></wp:post_date> ... <wp:post_type><![CDATA[post]]></wp:post_type> </item>
<item><title> ... </title></item>
から得る
<link> ... </link>
から得る
YYYY-MM-DD HH:MM:SS
は<wp:post_date> ... </wp:post_date>
から得る
難点としては「記事」「つぶやき」「画像」「音楽」といった種別が含まれていないらしいということ。
この d.hyuki.com から、story.hyuki.com と mm.hyuki.net へのリンクを張るようにしました。 ただし、mm.hyuki.netについては2023-09-22までの分だけです。 これで「結城浩の日記」の空白がだいぶ少なくなりました。
[abook]午前中はクローデさん(Claude Desktop)との対話を整理してLogseqにまとめていました。 mcp-logseqやmcp-esaを使ってクローデさんにまとめてもらうのも楽でいいのだけれど、 対話の一つ一つをコピペして整えていくのも(私にとって)悪くはないと感じる。
企画[abook]を考えている。 アイディアをすぐに書き留められる環境がほしいと思っていて、 macBook, iPhone, できればKindle Fire HDからも使えて、画像も貼れるとうれしい。
またSlackを使おうかと思いました。 無料プランでも90日間はメッセージや画像を保存でき、APIで取り出すことも可能らしい。
でもMastodonを使う方がいいかもしれない。 『数学ガール/リーマン予想』を書いていたときには一時期Mastodonにクローズドなアカウントを作り、 メモ代わりにしていた。 有料でインスタンスを立てているので管理者権限も持っているので Mastodonがいいか。
Mastodonの唯一の難点は検索が弱いことだけど、 それほど重要ではないかもしれない。 そもそも、昔何を書いたかを探すのに時間をかけるより、 思いついたことをすぐに書き留めることの方が大切。 時系列でアイディアを固定するのが私の目的には重要なので、 検索機能よりもその点を重視すると、やはりMastodonか。
もう一つのチョイスとしては、esaもある。
Simplenoteでもいい。ただSimplenoteには画像が貼れない。
新企画[abook]について一時間半くらいクローデさん(Claude Desktop)とおしゃべりをしていました。 ずっと話し続けていてくたびれたけれど、たいへん楽しくて刺激的な会話でした。
クローデさん(Claude Desktop)とクロコさん(Claude Code)という名前を付けて区別しています。
クローデさん(Claude Desktop)
クロコさん(Claude Code)
結城浩の日記を、 1999年までさかのぼって復活しました。
結城浩の日記を、 2001年までさかのぼって復活しました。 ほとんどのリンクはNot Foundですね。 鴨長明のような気持ちになります。
Midjourneyで作った動画(mp4)をアニメーションGIF(.gif)に変換。
ffmpeg -i input.mp4 -vf "fps=10,scale=480:-1:flags=lanczos,palettegen" -y palette.png ffmpeg -i input.mp4 -i palette.png -filter_complex "fps=10,scale=480:-1:flags=lanczos[x];[x][1:v]paletteuse" -y output.gif
クローデさん(Claude Desktop)に2025年8月のメモまとめリンク集を作ってもらいました。
これまで、コードネーム[la]という本を「次の本」と考えていましたが、 コードネーム[abook]の方を先に書き上げることになりそうです。 いずれにせよ、よくよく考えて作業を進めていきましょう。 いつも感謝しつつ。
今日は一日Web連載の準備をしていました。 明日は木曜日なので一日Web連載書きになります。 早くも「生成AIと学ぶ」のエピソード10になりました。 明日の公開が終わるとしばらくオフシーズンになります。
結城浩ニュースレターを配信しました。
この日記を編集するときのエディタをneovimにしました。 YukiTaskのプロジェクトごとに少しずつvim → neovim 移行をしていく予定です。
む、なぜか矢印が入力できないな。Ambiguousな文字のせいか?→その通りでした。 解決。
今日の午前中は編集さんと毎月の「雑談ミーティング」を行っていました。 企画[abook]について私があれこれ話し、意見を聞きました。
今日は月曜日ということで、メインの作業は結城メルマガの執筆です。 4時間くらいでだいたい書き上がりました。 現在85%であとは読み返しと加筆修正。 作ったのをすっかり忘れていましたが、 先週作成したメルマガ番号チェック機能がちゃんと効いていました。
あいまにちょこちょことneovimへの移行作業もしています。
メルマガ読み返しの前に、新企画[abook]の準備としてZoomMTG準備をしていました。 考えていることをクローデさん(Claude Desktop)に話して整理し、Logseqにまとめる作業です。
晩ご飯食べてからメルマガ読み返しと配信予約の予定。
今日の早朝活動は結城メルマガ書きをしていました。 というか、今日のお仕事は基本的にメルマガ書きなんですけれどね。
久しぶりにここに日記を書くので書き方がわからない。 運用フローが決まってないということ。 それから他の「作業ログ」や「SNS」とかぶる部分があるので重複や混乱がある(気持ちに)。 しばらくは試行錯誤が続きそう。
Webサイトに行ったときのリマインダ作れないかなと思ってクローデさん(Claude Desktop)にお願いしました。
ここ10年くらいほとんど更新していなかったけれど、 再起動しようかなと思い、d.hyuki.com に引っ越しました。
2002年から書いているけど、 2016年から現在までは実質的にはほとんど「結城浩ニュースレター」へのリンクだけになっていました。
2002年以来の全てのデータをちゃんと移行していますが、 さすがに外部リンクに関してはリンク切れが多数ありますね。
モダン化の作業にはクロコさん(Claude Code)の助けを大いに借りています。
マストドンにもちょっと書きました。