目次

2017年10月31日(火) 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年10月31日 Vol.292 / いのち短し恋せよ乙女
2017年10月30日(月) すべてに感謝する人生
2017年10月25日(水) 天に宝を積む
2017年10月24日(火) 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年10月24日 Vol.291
2017年10月22日(日) 今晩も晩御飯は鍋でした。鶏肉、牡蠣、鮭、たっぷり白菜、白滝、エノキに椎茸、水菜に油揚。お腹いっぱいになって幸せ〜🍲 / 今日は朝から大変な低気圧と雨です。午前中は選挙🗳に行ってから礼拝。お昼を済ませてやや眠くなってきました。今日は安息日なのでゆるゆると過ごします。また明日から大忙し。
2017年10月20日(金) 今日は『数学ガール6』第6章第3節に取り組んでいました。午前中は良かったけど、午後になって眠くて眠くて、早めに帰って眠ってしまいました。昨晩睡眠不足だったのかなあ。
2017年10月19日(木) けなさなくてもほめられる / おはようございます。朝のコーヒータイムが終わりました。note(ノート)でも結城メルマガ配信開始したこともあり、こちらのトークにも、ときどきおしゃべりしていこう。TwitterやMastodonとはまた違う感覚があります。
2017年10月18日(水) 今日は久しぶりに快晴になりました。午前中は本当に「お出かけ日和!」という感じのさわやかさでしたね。今日は『数学ガール6』第6章の第2節を書いていました。夕方には少し冷えていましたね。夜は鍋を食べました。晩ごはんを食べると一気に眠くなってきます…
2017年10月17日(火) 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年10月17日 Vol.290
2017年10月15日(日) 画像をバナーサイズに切り取りメッセージ付きでロゴを埋め込むRubyスクリプト(RMagickを使う)
2017年10月12日(木) 『数学ガール6』の第5章をレビューアさんに送付しました。明日から第6章に入ります。感謝。 / 木曜日はいつも、cakesのWeb連載「数学ガールの秘密ノート」を書く日なのだけれど、いまはシーズンの端境期でWeb連載はお休み。『数学ガール6』の第5章に取り組んでいます。だいぶまとまって来たので、なんとか今日明日には仕上げたいのですが(と先日から言ってる)。
2017年10月10日(火) 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年10月10日 Vol.289
2017年10月9日(月) 私はことばの人ではありません
2017年10月6日(金) 「数学ガール」の読者さんからのお便り / https://mm.hyuki.net という独自ドメインでnote(ノート)を運用するようになってひと月。「結城メルマガ」を配信する機会にやったことだけど、ほとんどトラブルはない。noteで入っても適宜リダイレクトされるから。なかなかよいね。
2017年10月5日(木) 風邪引いちゃった話。
2017年10月3日(火) 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2017年10月3日 Vol.288
2017年10月1日(日) PDFのページ番号を付け直す方法(LaTeXでPDFを処理する)
日記一覧

2017年10月6日(金)

「数学ガール」の読者さんからのお便り

2017年10月6日(金) 19:06

結城から

大学で数学を学んでおられる読者さんからご感想をいただきましたので、 許可を得てシェアいたします。

読者さんから

私は、中学生のときに数学が嫌いで英語と国語が得意だったために文系に進むことを志していましたが、 当時お世話になっていた学校の恩師に《数学ガール》を薦められて読んだところ、 内容こそほとんど理解できなかったものの、 ここに書かれている内容を理解できる人間になってみたい!  と思い至って高校から数学に嵌り、気づけば専攻してしまっていたという人生をたどってきました (模試の成績は物理のほうが良かったのは、私の秘密ノートに秘めておきますが)。

実際、 大学数学を学ぶようになって思ったのは、 中高生のうちから《数学ガール》(秘密ノートではない難しいほう)に触れておくと、 中高生のうちは「よくわからんが読んでいて面白い」、 大学入学後は「ははあ、実はこういうことだったのか。やっぱり面白い」といった一つで二度おいしいような本であるということです。

私は現在中高生に数学や物理学の面白さを伝える仕事をしているのですが、 数学をより突き詰めたいけどきっかけがないという子には《数学ガール》をまず薦めています。 登場するキャラクターの個性も、中高生の教え子たちには受けています。

私は、大学入学前までは大学数学そのものを本格的に勉強しておらず、 難しい入試問題を解くことで数学ができたような気になっていましたが、 入学後に大学数学に触れると、 いかに高校数学が天下り的なものであったかを痛感しました。 そして、それを機に、現在は一回生ながら二年先までのカリキュラムをじっくり時間をかけて勉強しています。 こうして背伸びをして数学を勉強するスタイルは、 中高生のときに《数学ガール》を読んでいたスタイルに近いと思います。

いつも、次はどの話題で出版してくるのか楽しみにしていますよ。 そうそう、数学科の同期で時折《数学ガール》を教室に持ち込んでるやつだっているんです。

結城から

メッセージありがとうございます。

結城の本をご愛読してくださり、 また中高生へも拙著をお薦めしてくださっているとのこと、 ほんとうに感謝です。

これからの、 なおいっそうの学びを応援しております!

https://mm.hyuki.net という独自ドメインでnote(ノート)を運用するようになってひと月。「結城メルマガ」を配信する機会にやったことだけど、ほとんどトラブルはない。noteで入っても適宜リダイレクトされるから。なかなかよいね。

2017年10月6日(金) 11:25

日記一覧

2025年 010203040506070809101112
1999年 010203040506070809101112
[icon]
結城浩(ゆうき・ひろし) @hyuki

『数学ガール』作者。 結城メルマガWeb連載を毎週書いてます。 文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。2014年日本数学会出版賞受賞。

Twitter note 結城メルマガ Mastodon Bluesky Threads Home