目次

2016年7月31日(日) (募集終了)韓国語版『数学文章作法 基礎編・推敲編』《サイン本無料プレゼント》
2016年7月27日(水) (数学ガールの特別授業)福岡の筑紫女学園中学校で講演をしました。
2016年7月25日(月) 数学の問題(解答編)
2016年7月24日(日) 数学の問題(問題編)
2016年7月22日(金) わたしのこえは / 体の拡大が順序拡大になるための必要十分条件
2016年7月21日(木) 語るのは苦手である。
2016年7月20日(水) 学校という学ぶシステム / ソリッドなシチュエーション / 読み書きで好みが違う
2016年7月19日(火) 書きかけ(数学) / 三角関数の指数は一貫性に欠けている話 / 「文章を書く力」を手に入れる
2016年7月18日(月) いらすとや / story.hyuki.netにいれたい機能 / 箇条書きするとき
2016年7月17日(日) ゴーストライター / メモを書くという制約 / 正規部分群 / ひとりぼっち惑星 / (クラインの四元群) / Webで遊ぶアイディア / 週報の位置付け
2016年7月16日(土) nよりもn+1が大きいことの証明(ジョーク)
2016年7月15日(金) 自分の活動をタイムスタンプでまとめなおす(アイディアメモ) / 前置きを置かずに書く / シンプルなWebサイトを作っているとき
2016年7月13日(水) サービスのカスタマイズについて / テキストの一部をランダムに見せる
2016年7月11日(月) 述語、自由変数、束縛変数
2016年7月10日(日) 整数環のイデアル同士の演算の話 / (イデアルの話) / 環準同型の核
2016年7月8日(金) 若き科学者へ / タイムスタンプの哀しみ / 細かく段落分けしない文章を書きたくなるとき / スクリーンショット考
2016年7月7日(木) 歩くのはいいですね / 空腹感と能率
2016年7月6日(水) esa社を訪問しました / 自分の行動を支配したいと思いますか?(Q&A) / story.hyuki.netはどんなサイトにしたいか
2016年7月5日(火) story.hyuki.netの位置付け / 二次方程式 / Human Resource Machine(ゲーム)
2016年7月4日(月) デザインを考えている / story.hyuki.netについて考えている
2016年7月3日(日) 最近、esa.io を使っています / 子供に教えたい学びについて(教えるときの心がけ)
2016年7月1日(金) タイトルでPDFを検索して開くRubyスクリプト
日記一覧

2016年7月27日(水)

(数学ガールの特別授業)福岡の筑紫女学園中学校で講演をしました。

2016年7月27日(水) 21:00

2016年7月26日、結城は福岡県福岡市で中学生向けに講演をしました。

講演を行ったのは「筑紫女学園中学校」です。

筑紫女学園は福岡県福岡市にある私立の中学・高等学校です。 中高一貫の女子校で、結城は中学校2年1組の生徒さん42名向けに講演をしました (残念ながらご都合により欠席なさった生徒さんがいたので当日は41名でした)。

筑紫女学園では、昨年度より新クラス編成プログラムというものがスタートし、 今回結城が話したのは、このプログラム第一期生の特別選抜クラスになります。 教科を越えて学ぶ意欲を高めてもらう活動の一環として、 夏休みのこの時期に結城の講演を企画なさったとのこと。

結城に声を掛けてくださったのは、同校の増田菜美先生。 結城がお話をいただいたのは四月の終わりです。 増田先生は、結城の書籍のレビューアもなさっている方で、 講演実現のために細かく準備を進めてくださいました。 感謝いたします。

私の演題は「言葉が持つ力」というものです。 「名前の話、偶数の話、図形の話」という三つの話を通して、 ふだん私たちがあたりまえのように使っている言葉が、 どれだけ大きな力を持っているかというお話をしました。 「言葉」の話ではありますが、題材の中には数学の内容が多く含まれています。 既習範囲をちょっぴり超えて、 新しい世界を体験してもらおうと講演を整えました。

結城はこれまでに「数学ガールの特別授業」として、 年に一回か二回ほど講演をしています。 しかし、今回のように中学生向けに話したのは初めての経験でした。 ありがたいことに、生徒のみなさんはとても楽しんでくれたようです。

結城の講演が終わった後、生徒さんが持ってきたノートや結城の本にサインをしました。リアル数学ガールたちですね!  一枚の紙を折り紙のようにして作った「本」を結城にくれる人や、 オリジナルの数列の問題を結城に出題してくれる人もいて、たいへん楽しく過ごすことができました。

その後、筑紫女学園の図書室を見学させていただきました。 図書室では、結城の講演に合わせ、結城の本のコーナーも用意してくださっていましたね。 ありがとうございます。図書室の本にも何冊かサインさせてもらいましたよ!

その後、教室で何人かの先生との交流会を持ち、 教えることや学ぶことについて、楽しく意見交換することができました。

結城にオファーしてくださり、 今回の講演を実現させてくださった増田先生に深く感謝いたします。

 * * *

今日(27日)に生徒さんからの感想文が届き、 みなさんがそれぞれに当日のようすを語ってくれたものを読むことができました。

  • 言葉の大切さと数学のおもしろさに気付きました
  • 数学は苦手だと思っていたけれど、私にもわかるんだと思えた
  • いつもと違うところから数学を見る目が生まれた
  • 言葉が持つ力は大きくてすばらしい!
  • 数学と言葉は無関係だと思ってたけどそうじゃないとわかった
  • 言葉というモノに対して持っていた概念が見事にひっくりかえされた
  • 数学に対するイメージがガラッと変わりました!

用紙にびっしりとそんな生徒さんの言葉が書き込まれていて、 それを読みながら結城は感動で涙が出てきました。

いつもと同様に、講演は結城のiPhoneのボイスメモで録音しましたので、 これから文字起こしとリライトを行い、 何回かに分けて「結城メルマガ」で配信していきたいと思います。 タイトルは「数学ガールの特別授業(筑紫女学園編)」ですね。

ということで、結城メルマガ購読はこちらからどうぞ!

ちなみに「数学ガールの特別授業」は、 こちらに結城メルマガの過去ログとしてリンクがあります。

2016年7月3日(日)

最近、esa.io を使っています

2016年7月3日(日) 18:25

最近、esa.io というサービスを使っています(esaの発音は「エサ」です)。 チーム内でドキュメントを共有するサービスですが、結城がひとりで使っています。 最近Twitterでたくさん使用感をつぶやいているので、 トライアルユーザがたいへん増えていると中の人から聞きました。 もちろん、ステルスマーケティングをしているわけではありませんよ。

ひとりで何に使っているかというと、 とりあえずは「日報」や「週報」を書くのに使っています。 いい感じで続くようなら、継続的に使おうかなと。 結城の課金が始まるのは9月なので、のんびり試します。

esaを使うのは、自分のふだんの仕事を振り返るいい機会になっています。 結城が、何をどう考えて自分の仕事を進めているのか。 そのあたり、また時間をとってまとめたいな。 そうだ、ちょうど明日は月曜日。 結城メルマガの記事にしましょう。

日記一覧

2025年 010203040506070809101112
1999年 010203040506070809101112
[icon]
結城浩(ゆうき・ひろし) @hyuki

『数学ガール』作者。 結城メルマガWeb連載を毎週書いてます。 文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。2014年日本数学会出版賞受賞。

Twitter note 結城メルマガ Mastodon Bluesky Threads Home