目次

2016年3月31日(木) Python練習(不偏分散の続き) / Python練習(分散と不偏分散) / Python練習(総和、平均、分散) / 鹿児島大学入試で結城浩『数学文章作法』からの出題がありました。
2016年3月29日(火) Python写経(棒グラフ) / Python写経(matplotlibの例を眺める) / Twitterで簡単に連鎖ツイート(連ツイ)をする方法(RenTweeter Bookmarkletを使う)
2016年3月27日(日) 『数学ガールの秘密ノート/場合の数』《サイン本無料プレゼント》 / Python写経(URLを開く) / Python写経(統計) / Pythonで3Dワイヤーフレームのアニメーション
2016年3月26日(土) Python写経(標準ライブラリ) / Python写経(エラーと例外) / Python写経(入出力) / Python写経(標準モジュール)
2016年3月25日(金) Python写経(モジュール) / Python写経(ループと条件)
2016年3月23日(水) (応募終了)『数学ガールの秘密ノート/場合の数』《サイン本無料プレゼント》 / 『数学ガールの秘密ノート/場合の数』書影が到着!
2016年3月22日(火) 「結城さんの文章に背中を押していただき、プログラミングの本が書けました」
2016年3月21日(月) 託されたわずかなもの
2016年3月20日(日) 一週間を振り返る。 / 自分を高くする者は
2016年3月17日(木) MacのプレビューでPDFを表示するときのショートカットをCommand+4に変更する方法(システム環境設定を使う) / 『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』がKindle日替わりセールで54%オフです!
2016年3月16日(水) メディアの特性に合わせて文章を整える(文章を書く心がけ) / 100分の1の確率でアタリが出るくじを100回引いたとき、100回すべてがハズレになる確率を求めよ。
2016年3月13日(日) Pythonの練習
2016年3月9日(水) 最近の日記更新
日記一覧

2016年3月31日(木)

鹿児島大学入試で結城浩『数学文章作法』からの出題がありました。

2016年3月31日(木) 08:00

先日、鹿児島大学学生部入試課長さんから連絡がありました。

平成28年度鹿児島大学の入試で、 結城が書いた『数学文章作法 基礎編』から出題されたとのこと。 問題冊子も送っていただきました。

出題されたのは、一般入試(後期日程)の「小論文」(工学部)。

問1から問3までのうち、問2が結城の文章からの出題です。 結城が書いた「解説文」を踏まえて設問(1)と設問(2)に答えるように指示があります。

設問(1)は、結城が書いた「悪い例」と「改善例」が提示され、 「上の改善例では悪い点をどのように改善しているか」 という出題。

設問(2)は、ある図形の作図手順を文章で説明せよという出題。

入試という性格上、もちろん結城は事前に知ることがありませんでした。

私が書いた文章を《入試》という大切な場面で使っていただけたこと、 たいへん光栄に思っております。

2016年3月23日(水)

『数学ガールの秘密ノート/場合の数』書影が到着!

2016年3月23日(水) 13:38

『数学ガールの秘密ノート/場合の数』の書影が届きました。

今回も、表紙・イラストはたなか鮎子さん。 装丁・デザインは米谷テツヤさんです。

刊行は2016年4月下旬ころの予定ですが、 アマゾンではすでに予約が始まっています。 先ほど、アマゾンの新着数学書ランキングで第1位になっていました!

みなさんの応援を心から感謝いたします。 m(_ _)m

2016年3月22日(火)

「結城さんの文章に背中を押していただき、プログラミングの本が書けました」

2016年3月22日(火) 12:00

結城から

このたびPythonの入門書をお書きになった鎌田正浩さんからお手紙をいただきました。

許可を得て以下に公開いたします。感謝!(^^)

鎌田さんから

結城浩 さま

はじめまして、私は鎌田と申します。
このたび、結城さんにお礼の気持ちをお伝えしたく、思い切ってメッセージをお送りします。

私は現在30歳で、ソフトウェアエンジニアとして働いている者です。
いままで結城さんのつづられた文章、書籍から、たくさんのことを学びました。

一番最初に読んだ結城さんの著書は「暗号技術入門(表紙がまだ白い背景の頃の版)」で、本当に分かりやすく、最後まで読み通せたという充足感が記憶に残っている一冊です。

それからプログラムを書く仕事をするようになり、「Java言語で学ぶデザインパターン入門」でデザインパターンを学びました。

また、「数学文章作法」で分かりやすく文章を書く方法を勉強し、文章を上手に書きたいという人がいれば、こちらの本をいつもすすめております。

今日はそんな中でも、結城さんがnoteに投稿された文章に、私は大いに背中を押していただいたというご報告とお礼をさせてください。

「もっと学んでからにしよう」と思わなくて、本当によかった
https://note.mu/hyuki/n/n9c65b161bd8a

こちらの文章を読んでいた私は、「あのすごい結城さんも一番最初は大きな不安の気持ちがあったのだ」ということと、そこから自分の中の不安な気持ちを受け入れ、誠実にすすめていけばきっと大丈夫だという勇気をもらい、このたび一冊のプログラミングの入門書を書き上げることができました。

【確かな力が身につくPython「超」入門】
http://www.amazon.co.jp/dp/4797384409

執筆は想像していたよりも、やはり大変な仕事ではありましたが、結城さんがよく書かれている「読者のことを考える」ということを反芻しながら、また、編集の方に助けていただきながら出版までたどりつくことができました。

私の本がよい本なのかどうかは、本を読んでくださった方がどう感じたかなので、自分では決められないことですが、今の私ができる読者の方への、精一杯がつまった一冊になりました。

無事に出版でき、ほんとうに本屋さんで売られていることが確認できたら、本を書き始める勇気と、読者のことを考えるという大事な原則を教えてくださった結城さんに、お礼を伝えたいとずっと考えていました。

結城さん、本当にありがとうございました。

これからも、結城さんのつづられる様々な文章を楽しみにしております。

鎌田 正浩

結城から

鎌田さん、結城浩です。

ていねいなお手紙を感謝します。

このたび、本を出版なさったとのこと、おめでとうございます。

鎌田さんの出版は、 同じような思いを抱いている多くのエンジニアさんのはげみになるに違いありません。

結城が少しでもお役に立てたのならほんとうにうれしいです。

これからもがんばってくださいね!

この日記を読んだ出版関係者へのお願い

結城浩あてに「献本」はしないでください。

今回、鎌田さんからのお手紙をご紹介しましたが、 鎌田さんからも本はいただいておりません。

メールなどで「こんな本を書きました」「こんな本を出版します」というご案内をいただくのは、 歓迎いたしますが、結城あてに本は送ろうとしないでください。 よろしくお願いいたします。

以下のツイートもご覧ください。

結城に本を送らないでください(連ツイ)

2016年3月20日(日)

一週間を振り返る。

2016年3月20日(日) 22:26

NOTE7の再校が出てくるまでは、 GIRL6とNOTE8を進めていました。 それからWeb連載のNOTE16の案を考えていました。

NOTE7の書影が出てきたら、 無料プレゼント企画と結城浩ニュースレターとランディングページを作ろうと思っていましたが、 まだ出てきていません。

木曜日には『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』がKindle日替わりセールになっていました。 感謝なことに、Kindle総合ランキングで第1位になりました。ありがとうございます。

NOTE7の再校が出てきてからは、そちらをじっくり読んでいます。 今日までで一回通し読みが終わりました。

ところで、最近の日記は「結城浩のログ」の方で書くことが多いです。

2016年3月17日(木)

『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』がKindle日替わりセールで54%オフです!

2016年3月17日(木) 06:48

今日のKindle日替わりセールは『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』です。

今日一日限定で、54%オフの599円で販売中!

※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。アマゾンのサイトに書かれている説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。

2016年3月9日(水)

日記一覧

2025年 010203040506070809101112
1999年 010203040506070809101112
[icon]
結城浩(ゆうき・ひろし) @hyuki

『数学ガール』作者。 結城メルマガWeb連載を毎週書いてます。 文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。2014年日本数学会出版賞受賞。

Twitter note 結城メルマガ Mastodon Bluesky Threads Home