今日の振り返り(アドベント/サルベジオン)
2014年11月30日(日) 19:22午前中は教会で礼拝。アドベントですね。
CodeIQで出題している「サルベジオン問題」は挑戦済みの方が79名になりました。 多数のチャレンジに感謝します。 今回のプレゼントは『数学文章作法 推敲編』です。
夕方はいつものように彼女(奥さん)と買い物に行ったり、カフェに行ったり。 ゆっくりと休日を過ごしました。感謝です。
結城浩の日記
午前中は教会で礼拝。アドベントですね。
CodeIQで出題している「サルベジオン問題」は挑戦済みの方が79名になりました。 多数のチャレンジに感謝します。 今回のプレゼントは『数学文章作法 推敲編』です。
夕方はいつものように彼女(奥さん)と買い物に行ったり、カフェに行ったり。 ゆっくりと休日を過ごしました。感謝です。
筑摩書房から12月に刊行される『数学文章作法 推敲編』のサイン本 ツイッターキャンペーンです。
これは、筑摩書房さんの企画です。
キャンペーン期間中、Twitterで「#数学文章作法」のハッシュタグをつけて結城さんへの応援メッセージをつぶやいていただいた方の中から抽選で5名様に、結城浩さんのサインが入った新刊『数学文章作法 推敲編』をプレゼント!
筑摩書房のアカウント @chikumashobo のフォローが必要になります。
必ず以下の筑摩書房のWebページをごらんください。
今年、結城は「2014年度日本数学会出版賞」を受賞いたしました。
受賞したのは、 結城浩、雑誌「現代数学」(現代数学社)さん、 そして金重明さんの『13歳の娘に語るガロアの数学』(岩波書店)です。
「数学通信」第19巻第2号に「受賞者のことば」がPDFで公開されていますので、 ぜひお読みください。
公開されていることに気付くのが遅れ、ご案内が遅くなってしまいました。 ごめんなさい。
午前中は、グラタンプロジェクト。第5章と第6章を入れ換えた。 新しい第5章の方は準備万端である。 図の研究を少ししていた。なかなか難しい。
午後はNOTE5をちょっぴり進めた。 こちらも第1章と第2章を入れ換えた方がいいかもしれない。 夜は図を進めた。
YukiTask(結城タスク)と名前を付けた企画を始めた。 自分のタスク管理方法とツール類を整備して公開する企画。 少しずつ進めていくつもり。まずはロゴとWebサイトだけ作った。
ある先生から、すてきなお便りをいただきました。
許可を得て公開いたします。
先生から
学校でのちょっとしたやりとりを結城先生とシェアしたくてメッセージを書いています。
一年生の男の子が、帰り際に振り向いて「先生!」と大きな声で私を呼びました。
「どうしたの?」
「先生、数字って無限なの?」
「! そうだね! 無限だね。ずーっと大きくなるね。」
「やっべー! 数字無限だし! すげー!」
男の子はランドセルの鈴をリンリン鳴らしながら走って帰って行きました。どうやら100まで数えることを教わった後のようでした。
知るって楽しいなあ、とうれしくなった日でした。
うれしさが、結城先生のところまで届きますように。
結城から
届きましたよ!
ほっこりするメッセージをありがとうございます。
今朝は、仕事場に行く途中の道を彼女(妻)といっしょに歩きました。
朝の仕事はグラタンプロジェクト(コードネーム)。 今日は非常に理解が進みました。
今日のVimコマンド。
:wa
で、全バッファ書き込み。
viB
で、ヴィジュアルモードに入って { と } の中を選択状態にする。
「色つき星取表」の自動化を進めている。 work_hereとwork_mapという名前のスクリプトを作成して、 毎日の活動を自動的に表にしようというもの。 詳しくは以下の連ツイを。
小学生のお子さんがいる方へのお知らせです。
教育に関心のある親御さんならよくご存知の「プレジデントファミリー」誌の算数特集に、 結城浩が記事を一つ書きました。
本は好きだけど算数はちょっと…という小学生に向けて書いた読み物です。
結城の記事が掲載されるプレジデントファミリーが発売されるのは、2014年の12月5日。 どうぞご期待くださいね!(^^)
ぜひあなたもご参加ください。
朝一番の自動書記、二日目。 今日は朝早く起きすぎたので書いてから二度寝。
今日は、Web連載を書く日でした。
結城浩ミニ文庫で「iの平方根」という読み物を個別販売開始しました。 DRMなしのPDFです。
Draftをバージョンアップして5枚のシートに書けるようにしました。