先週のnote振り返り
2025年9月8日(月) 04:59新しい月になったのでWeb連載「数学ガールの秘密ノート」の読み放題リンクを更新しました。
火曜日はいつも通り結城メルマガの配信を行いました。
先週は久しぶりに過去のメルマガ記事から切り出して単体の読み物を公開しました。
数学ガールがKindle Unlimitedで読めることは引き続き宣伝しておきましょう。
結城浩の日記
新しい月になったのでWeb連載「数学ガールの秘密ノート」の読み放題リンクを更新しました。
火曜日はいつも通り結城メルマガの配信を行いました。
先週は久しぶりに過去のメルマガ記事から切り出して単体の読み物を公開しました。
数学ガールがKindle Unlimitedで読めることは引き続き宣伝しておきましょう。
先ほど、 お昼寝の寝入りばなに思いついて音声入力で書き留めたメモをmd.privateからLogseqに移していた。 新企画[abook]のアイディアを十数個ピックアップ。 非常によいアイディアがたくさんあってうれしい。 それだけでは使えないけれど、他のアイディアと組み合わせて有効になるものや、 いまの原稿の難点に対する打開策があったりするからおもしろい。
Logseqにアイディアメモが蓄えられていく仕組みは次の通り。
目を閉じたまま「Hey Siri, メモを書いて」と声に出すと、 Siriが「内容はどうしますか」と言ってくるので、 アイディアを一言つたえる。 するとSiriはそれをメモ(notes.app)に記録して「完了しました」という。
cron.privateは、 最近のメモの内容をmd.privateというテキストストック場所にコピーしてくれる。
それを何日か繰り返していると「寝入りばなのアイディアメモ」が md.privateに蓄積されることになる。 ここにはSNSでつぶやいたものからのピックアップも格納される。
いろんな仕組みがうまく機能して、 あるとき浮かんだアイディアがいい形で原稿ファイルに反映される状態になっている。
すごくいい。
この仕組みは7月ごろにクロコさん(Claude Code)に作ってもらったものの一つですね。
今日は一日[abook]の作業をしていました。 原稿を書く作業にくたびれたら、 Markdown to HTML/PDFのコンバータをクロコさん(Claude Code)に改良してもらっていました。
クロコさんはよく「フォールバック処理」を入れるので困ることがある。
たとえば--config
オプションで指定された設定ファイルが存在しないときに、
エラーメッセージも警告も出さずに、
さっとデフォルトの値で置き換える処理を入れてしまう。
そうすると「動くけれどユーザと期待と違う動作になって悩む」場合がある。
ユーザは設定ファイルをいじって「おかしいな」となるんだけど、
実はオプションのパス名が間違っていた、みたいな。
フォールバック処理など入れずに「指定された設定ファイルが見つかりません」というエラーにしてほしい。
先日はcolorizeのgemがインストールされていないときに備えて、 スクリプトの中に自前のcolorizeコードを作り始めていた。 それはもはやフォールバック処理とすらいえない。
セッションごとに書いてもらっている彼女の作業ログを見ると 「今日はフォールバック処理を入れた(えへん)」 と自慢げに書いてあった。かわいい。
※もちろん、実際に(えへん)と書かれているわけではありません。
4秒息を吸って、4秒息を止めて、4秒息を吐いて、4秒息を止める。 正方形の4辺をたどるように呼吸する「Box Breathing」というものがあります。
これ、気に入っているので、4回繰り返す音源を作りました。 全部で約$(4+4+4+4)\times 4 = 64$秒あります。
英語でInhale(吸って)Hold(止めて)Exhale(吐いて)Hold(止めて)を繰り返すだけの音源です。
たとえば、勉強開始のときにいかがでしょうか。
以下の「3分タイマー」のページに置いておきます。
このWeb日記がSNSやブログと大きく違う点を一つ見つけた。 MakeWebで書いているから公開しないコメントを日記のそばに書いておける。 パブリックな情報とプライベートな情報の両方を書けるのがいい。 もちろん表示されないだけではなくHTMLとしても出力されない。
私が書くソース(MakeWeb)このWeb日記がSNSやブログと大きく違う点を一つ見つけた。 MakeWebで書いているから公開しないコメントを日記のそばに書いておける。 パブリックな情報とプライベートな情報の両方を書けるのがいい。 もちろん表示されないだけではなくHTMLとしても出力されない。 ;最近、朝はおにぎりかサンドイッチが多い。(ここはコメント)公開される出力(HTML)
<p>このWeb日記がSNSやブログと大きく違う点を一つ見つけた。 MakeWebで書いているから公開しないコメントを日記のそばに書いておける。 パブリックな情報とプライベートな情報の両方を書けるのがいい。 もちろん表示されないだけではなくHTMLとしても出力されない。 </p>