『数学ガール』の読者さん(大学生)から、
ご感想のメールをいただきました。
許可を得てご紹介いたします。
読者さんから
初めまして。数学ガールいつも読ませてもらっています。
私が数学ガールを読んでいて一番楽しいと感じるのは、
今までやってきたことが徐々に深まっていったり、繋がっていくときです。
高校の授業では、カリキュラム上仕方がないのかもしれませんが、比較的公式暗記が少なくありませんし、
問題を解くときも簡単な問題であれば、パターン暗記で機械的に解けてしまいます。
それは、うまく言えませんが、数学の道具としての理想形であるかもしれません。
もし、どんな問題でも機械的に解けるとしたら、確かに便利で、とても素晴らしいことだと思います。
でも、これは私の勝手な思いですが、私はパターン暗記、それが非常につまらなく感じます。
(あくまでも勝手な考えです)
そう思い出したのは高校に入ってからです。それからは問題を解くたびに、解けるけれどわかっていない。
ミルカさん的に言うと、本質が見えていない。
だからもっとちゃんとわかりたい。本質を理解したい。そう思っていました。
それから少しして初めて数学ガールと出逢いました。
飛び抜けて数学のできる友達がいて、その友達に薦められて読んでみたのがきっかけでした。
読んでみた感想は、すごくおもしろい。とにかくおもしろい。
私は同年代では比較的読書をよくする方だと思いますが、(ジャンルは偏っていますが)
こんなにも面白いのはとても久しぶりです。
数学と青春ものの組み合わせは私の中で最強です。これ以上はないと思います。
登場人物やストーリーが非常に魅力的で、なんだか自分も議論に参加しているような気になり、
読むたびにどんどん話に引き込まれていきます。
また文章も、高校生程度でもわかるように丁寧に書かれていて、とても読みやすいです。
本書を読んでいると、登場人物たちが私を数学の深い深いところまで連れて行ってくれます。
たとえば、ある証明について私が納得して考えを停止する地点、
本書はそこから先へもっともっと広げてくれます。
そしてある時、思わぬところで頭に散乱している知識が繋がったりする。
あの瞬間の気持ちは言葉にできません。
小さい頃から算数、数学は好きでしたが、その理由は、簡単だから。テストで点が取れるから。でした。
でも最近では、難しい。やればやるほどわからないことが出てくる。数学のそういうところが好きです。
《わからなくなる最前線》を行ったり来たりするのがとても楽しいと思えるようになりました。
数学ガールはそれを教えてくれました。本当に感謝しています。
まとまりない文を長々と失礼しました。
これからも頑張ってください。応援しています。次回作、期待しています。
結城から
とても励まされるメッセージをありがとうございます!
すごく、すごくうれしいです(ちょっと涙がでちゃいました)。
あなたのご感想を読んでいて、
人との出会い、本との出会いというのは大事なものだなあと
しみじみと感じました。
応援ありがとうございます!