数式のシルエット / 進捗報告の心がけ / プログラミングに役立つ数学 / pandoc
2012年11月30日(金) 21:39コリント人への第二の手紙 9:7
各自は惜しむ心からでなく、また、しいられてでもなく、 自ら心で決めたとおりにすべきである。神は喜んで施す人を愛して下さるのである。
金曜日は『数学ガールの秘密ノート』の日。無事に更新されました。 今回は、元気な高校一年生テトラちゃんのターン!
森を抜けて仕事場へ。今日は良い天気でした。
今週は『数学文章作法』をじっくり読む週でした。 今日の午前中は第6章を読みました。 来月上旬に脱稿なので編集部に進捗状況を報告しました。 作業手順を考えて、索引付けは後回しにすることにしました。 結城が自分で設定したバッファは使い切りそうだが、まずまず予定通りに脱稿できそうです。感謝! 午前の60〜120分間きちんと文章に向かうことは、私にとってとても大切なことです。毎日うむことなく畑に向かう農夫のように。
午後は『数学ガールの秘密ノート』の第6回を進めました。 下ごしらえはなかなか進んだけれど、どこかでまとめる時間をとらなければいけない感じである。 でも、なかなか悪くない。 ミルカさんのお話をしっかり書き留めなくちゃ。
夕方は来週の結城メルマガの仕度をしようと思ったのですが、 来週予定しているクローズドな講演の準備を少し進めました。
■メールで進捗状況を報告するときの心がけ
- 正直に書く。
- 催促される前に自分から出す。
- 前回のメールを読み返してから書く。
- トラブルや質問を先に書く。
- できてないこと、できていることを明確に書く。
- 箇条書きで書く。
- 日付を明確に書く。
昼間の読書は今日も 『ワーク・シフト』昨日に続いてジョンとスーザンの(比較的)明るい未来の物語。 なお、以下に書いているのは結城の考えというわけではありませんし、書籍の要約でもありませんので念のため。 ここまでで『ワーク・シフト』の約46%を読んだことになります。
- 2025年、ジョンとスーザンの物語。バランスの取れた生活を目指す二人は、人生で何を優先させ、どんな代償を受け入れるのかを話し合い、判断し、選択する。
- この世代は、世界にいろいろな人がいて、いろいろな考え方があることを知っている。ネットを通じて世界中に親しい友達もいる。
- 彼らは、仕事では「学習と成長」を求める。上司に対するよくある不満は「管理の過剰とコーチングの不足」だ。
- 彼らは、ワーク・ライフ・バランスとチームワークを重視し、自分で選択することを重視し、自分とは何かを考え、内省的である。
- 柔軟な勤務体制が会社の魅力になる。内省は多様な価値観を生み出し画一的なキャリアに対する魅力は失われる。社会における女性の役割は大きくなり、それをお手本に自己の生き方を模索する女性も増加する。
- 自分は何であるかを内省し、自分にとって何が大切かを判断し、多様な選択肢の中から主体的に選択する。それが大きな変化を追い風にするために必要となる。
明るい未来の物語ではあるが、 何となくひっかかるものはある。
結城は「プログラミングに役立つ数学」という短い記事をSoftware Design 1月号に書きました。 お読みいただければ感謝です。 発売は2012年12月18日です。
pandocはすさまじく便利ですね。 pandocの名に恥じず、 たくさんのフォーマットからたくさんのフォーマットへの相互変換ができます。
- pandoc への入力: native, json, markdown, markdown+lhs, rst, rst+lhs, docbook, textile, html, latex, latex+lhs
- pandocからの出力:native, json, html, html5, html+lhs, html5+lhs, s5, slidy, slideous, dzslides, docbook, opendocument, latex, latex+lhs, beamer, beamer+lhs, context, texinfo, man, markdown, markdown+lhs, plain, rst, rst+lhs, mediawiki, textile, rtf, org, asciidoc, odt, docx, epub
pandoc すごい。
ふと思うんだ。 自分の文章を校正していて眠くなるなら、 しっかり目を覚まそうとするんじゃなく、 眠くならない文章に直すべきだって。