うまく説明できないかもしれませんが、
昨日のうれしかったことを書いてみたいと思います。
昨晩、大きな書店に出かけました。
いつものようにコンピュータ書籍売り場をぐるっと一回りして、
自著にそっと手を触れて
「この本を必要としている方がいらっしゃいましたら、その方にどうぞ届けてください」
とお祈りしました。
帰り際に、そういえば、と思って数学の本が置いてある棚に行きました。
つい先日、
数学物語ミルカさんシリーズを
更新したばかりなので、
頭が数学モードになっていたのですね。
離散数学の本を手にとって、とりあえず索引を開きます。
そして、母関数の項目を探します。
私がミルカさんシリーズで書いた内容が、
もちろんもっと専門的な書き方で書かれています。
でも、そこに出てくる数式は、私にとって、とても親しみ深いものでした。
なぜって、ここしばらくミルカさんやテトラちゃん、
それに「僕」ががんばって展開していた数式でしたから。
それがとてもうれしかったんです。
私は数学者ではないので、数学の専門書をきちんと読むのは難しいです。
っていうか、読めません。
でも、一部分でもいいからそんな風に「あ、ここ分かる」って言えたのがうれしかったんです。
プログラムでも、数学でも、音楽でも、何でも、プロというものはすごいものです。
ちょっと素人では太刀打ちできない何かがありますよね。
でも、プロみたいにうまくはできなくても、
自分なりにやってみて、本物の息吹に触れて、喜びを味わうのは大切なことだと思います。
プログラムなら、自分でコードを書いて「お、動いた!やったじゃん」と声を上げる。
数学なら、答えを導いたり、証明したり、あるいは数式をいじって確かめる。
――「僕」が放課後の図書室でやっているようにね。
音楽なら、自分の声で歌ったり、楽器を演奏したりする。
そういう「自分なりのペースでいいから、本音のところで楽しむ」という経験は大事だと思うんです。
プログラムを仕事に利用するとか、数学を試験に役立てるとか、音楽を何かに生かすとか、そういうのも悪くない。
けれど、純粋に「楽しむ」っていう経験は、馬鹿にできない。
自分の自由になる時間、はい何をしてもいいよ、という時間に何をするか。
自分が心から楽しめる何かをする。
純粋に「私はこれを面白いと思う」という何かに取り組むことは良いことだと思います。
それは、コンビニにいって「1個買ってくる」という種類の楽しみではありません。
泥臭いプログラムを自分で積み重ねたり、何枚も紙を無駄にして数式変形したり、
何て自分ってへたくそなんだろうと思いながら楽器の練習をしたり、
でも、しだいに、
「あっ、うまく動いた」
「そういうことだったのか」
「いま、ちょっといい音でたよね」
という感動を積み重ねていく。
そうやって次第に到達する「喜び」というものが絶対あると思うんです。
世の中は忙しい。
忙しいからコンビニで済ませたくなる。
でも、そればっかりじゃ味気ない。
ささやかながらも自分が本気で楽しめる何かをキープしておくことは大切じゃないかな、
と思うのです。
私は、数学の棚に並んだ難しい本をあちこちめくって
「いやあ、さっぱりわからないなあ…。この数式もぜんぜんわからん…。あ、これは知ってる、テイラー展開!」
などとつぶやきながら、小一時間楽しんでいたのでありました。
知らないことがたくさんある。学べることがたくさんある。
それって素敵なことですよね。