昨晩は「Wikiばな」というWikiに関する情報交換会と、
yomoyomoさんの上京+山形浩生さんの誕生日に合わせて開かれた飲み会に参加しました。
「Wikiばな」に参加したのは、
kayakayaさんご夫妻、
塚本さん、
細野さん、
shinoさん、
きたさん、
yomoyomoさん、
なおこさん、
青月さん、
etoさん、
ただただしさん、
増井さん、
銭谷さん
…というメンバーでした。
飲み会からは、
いがぴょんさん、
みやのさん、
新井さん、
とある出版社の編集者さんたち、お友達、
それに
山形浩生さんが参加でした。
まず「Wikiばな」のほう。
etoさんの提案により、ポジションペーパー方式を採用。
参加者全員が自分の関心事や話題にしたいことをA4一枚にまとめ、全員分の枚数をコピーして会場に集う。
そして全員が順番に(若い順に)発表する。一人の持ち時間は5分(3分で予鈴を鳴らす)。
このようにすると、短い時間で深い情報交換ができる。
以下、各人の内容に対して結城が書いたメモ。
kayakayaさん:
Wikiのページの「カテゴライズ」は検索を充実させればできるかも。
c2.comのWikiではCategorySomethingというキーワードをカテゴライズ用に使っている。
もちろんCategoryCategoryもある。
塚本さん:
WalWikiですごくお世話になっております。
リリース/パブリッシュというのは面白い。
ところで「正式版」を特別扱いするのと、
「書きかけ版」を特別扱いするのとではどちらがよいのだろう。
それから、あのドメインはもうアナウンスしている?
ほそのさん:
時間軸を意識したいときにはblog/日記ツールがよいというのは同感。
tDiaryをうまく使うというのも同感。
shinoさん:
s/承/証/
主婦は忙しくてPC起動できないというのは同感。
家内は常にPCをつけっぱなしですねえ。
きたさん:
ガンダムページが効いた話はよいね。
ソフトの設定ファイルとしてWikiのページを利用するのにはなるほど。
「貧弱杉」なtextareaにはものすごく同感。
誰か、textareaにフォーカスが入ったときに秀丸を起動するソフトを作ってくれないかなあ。
yomoyomoさん:
Wikiの容易性とblogの即時性を混同しない、というのは非常に興味深い。
blogはメールと似ている性質を持つのですね。
なおこさん:
真っ白なページには誰も書き込まないので、
目次をばーっと作っておき、みんなは「?」をクリックして内容を埋めていく、
というスタイルは面白い。
複数Wikiの情報を統合させる話にも興味あり。
青月さん:
文責が伴いそうなページを凍結している、というのは納得。
たとえばプラグインのコードをWikiに公開するときも凍結したくなるのと同じかも。
etoさん:
qwikWebで、QuickMLのメンバー管理をWikiのメンバー管理に利用すると、
匿名で動く「小人さん」が不在になるという話は面白い。
それから、非常に興味があったのは、
ページ名が直接URLに入る弊害を避けるためにページにIDを入れるようにしたけれど、
使った経験からはあまり良い面がなかった、という話題。
たださん:
孤独系−集団系、汎用的−専門的という二次元でWikiを分類。
右下(集団・汎用)から右上(集団・専門)にいく可能性は低いような気がしますね。
もし移るとすれば「Wikiののれんわけ」「Wikiの株分け」を必要とするかな。
銭谷さん:
表現力不足→HTMLというのは必ずしも成り立たない場合があります。
Wikiの出力がHTML(Web)のときはそうなのですが、
たとえばLaTeXへの変換を考えると、
シンプルなWikiの書式からの変換のほうが楽かも。
…と書いて思ったのですが、必ずしもそうでもないかな…(考え中)。
結城:
Wiki全体に貢献したいと願っているので、
私の本を「YukiWiki本」とは呼ばないで、「結城さんのWiki本」って呼んでね♪
整形ルールは必ずしも統一するのがよいとは限らないのでは、という話。
増井さん:
過去の更新頻度を考慮して、二次元的に履歴を表現するのは何となくはっとしますね。
それから飲み会のために、渋谷の街を移動。
青月さんのご提案による場所にて。
ほそのさん、shinoさん、幹事ありがとうございました。
結城は、tDiaryの作者のただただしさんの前にずっと陣取るという贅沢な席でした。
パラボラがなぜ美しいか、ほんの少し理解したようなしないような。
そうそう、いがぴょんさんともお話できましたね。
結城は、前の夜中までかかって準備したWikiQuizを行い、受けを狙う。
このWikiQuiz、「Wikiばな」の準備よりも時間がかかっている…。
それから、ここで宣伝せずにどこで宣伝するのだということで『結城浩のWiki入門』もご紹介。
ちょうど間に合った表紙の見本を示しつつ宣伝。
でも、このメンバーにはもう勧める必要はないんですよね…。
席上で出た思い出せるキーワードを列挙しておきます。
「小人さん」という名称は誰が最初に言い出したか / それは適切か / WikiエンジンよりWikiコミュニティ / Wiki導入と強制力 / blogとWikiの温度差 / 儀礼的無関心 / 2ちゃんねる / イノセンス / 本書きと収入 / RFID / 携帯からWiki / 携帯から巡回 / TrackBackは難しい・間違えやすい / authorの明確なポリシーとバージョン分け / 電子署名 / Jcode同梱(そのうちやろう) / filterプラグイン(近日中にはやらない) /
orkut / mixi(よろしく!) / COBOLプログラマとJavaプログラマ / はてなダイアリーのキーワードの功罪 /
査読 / 編集さんにもいろいろいる / サイズが大きくなってきたときのWikiの処理 /
「若者の集い」状態になったWikiページ / Wikiのリダイレクト / ポータルサイトとブログ / 孤独系Wikiサイトから専門系Wikiサイトへの移動 /
ナリッジ・マネジメント / ランダムネスとアイデンティティ / 重すぎて使えないグループウェア / ザウルスでローカルWalWiki / …
あ、そうそう、
たくさんの方が結城の本を持参してくださり、
サインさせていただきました。感謝します。
でも、例によって間違いをたくさん…。
2004年を2003年と書くし(ごめんなさいっ、なおこさん…)。
ウェブログ・ハンドブックには、
yomoyomoさんのサインをいただきました♪
みなさん、楽しいひとときをありがとうございました。
酔って偉そうなことを山ほどしゃべったような記憶もありますが、
どうぞご寛恕ください。